20101129

アイランダー2010


studio-Lのインターンで家島に行った際にお世話になった家島のおばちゃん達が

アイランダーという離島振興イベントで池袋サンシャインに来るという事で

朝っぱらからお手伝いへ!










張り切るおばちゃん達は相変わらずテンションが劇的に高く、たじろぐ。
でもみなさん神庭さんデザインの家島Tでおそろいでかわいかった。


商品ラインナップ。
柔らかすぎるタコ煮、あじ、天然穴子、しらすなど家島の海の幸が満載。






で、これが今回リニューアルした、『のりっこ』。

原研哉事務所のお弟子さんデザインのパッケージがアイランダーで初お披露目。
イメージは、ご飯にのせた海苔の佃煮の感じ。

味といい、パッケージデザインといい、僕はいいなと思い、二つ程購入!
(と思いきや最終的には頂いてしまいました)

実際に会場でも人気が高く、会の終了を待たずに完売!
やっぱりデザインの力もあるのかな、味もあるかもしれないが。






もう一つの目玉商品、『でんすけ』。
穴子の更に大きくなったもので、12月からは禁漁になってしまうという希少価値のある珍味。

パッケージラベルのデザインは、高知の一次産業品デザインで有名な梅原真さんデザイン。
studio-Lの人脈ハンパない。

ちなみにパッケージにある『介』の字らしきデザインは、実は家島の家マークとの事。
どう見ても、でんすけの『介』にしか見えないw







会場には、おばちゃん達のお孫さんなどもいらっしゃっていて、
さながら文化祭かなにかのような状況。

国交省の補助金で離島振興を目的にやられるイベントですけどもね。




なんだか、幸せそう。

自分の奥さんも将来こんな風になって欲しいなと。

なんだか微笑ましい休日だった。





二枚目のおばちゃんのお孫さんは下の子。似てないw






子供の笑顔に癒される休日。

また、夏にユースで見学に行かせて頂いた海士町のちんちくりんの方にもお会いできて夏に戻った様な気分の一日だった。



行く前から踊るから動きやすい格好できてねと脅しをかけられたけど。。。
案の定、毎年好例の『踊り売り』がw

結局恥ずかしがり屋の東京もんは撮影をしていましたが、
粟島のねえさんエネルギッシュやった!


日本にはこんなにもたくさんの離島があるのかという事実を知った。

んで、みんな元気だった。

現実はどーだか実際に行ってみないと分からないけど、
日本の未来も捨てたもんじゃないなと、地方の元気はまだまだありそうだと。

そう感じた。




20101122

【イベント告知】「景観デザイン研究発表会 学生/若手社会人 交流会」ご案内

参加者不足の為、まだまだ募集しております。

以下、件名にあります様に交流会のご案内です。

今回は件名にありますように、「景観デザイン研究発表会 学生/若手社会人 交流会」のご案内でご連絡させていただきました。

1210日から1212日、東京大学において景観デザイン研究発表会が開催されます。
上記研究発表会に併せて、「GROUNDSCAPE DESIGH youth」「Kyushu Landscape League」の景観系学生団体共催で学生交流会を企画させていただきました。


以下、概要になります。

開催趣旨
景観デザイン研究発表会も本年で6年目を迎え、景観デザインという学問分野も次第に社会に認知されつつあるように思います。また、「GROUNDSCAPE DESIGH youth」「Kyushu Landscape League」「景観開花運営局」をはじめとして多くの景観系学生団体の活動も継続的に活発に行われており、「景観」というキーワードのもとに確実に若者同士の輪が広がっているのではないでしょうか。

しかし、各団体の抱える問題点として地域別に団体の活動が偏ってしまう、というものがあります。地域内での輪は確実に広がりつつあるが、地域間の輪のつながりはまだまだ不十分な状況にあるように感じます。

今回、東京にこの研究発表会を期に景観をキーワードとして活動を行っている学生、若手社会人が一同に会します。この機会を活かさない手はありません。地域毎にその結束力を高めつつある若者同士の輪を全国へと広げていくことを目的とし、今回交流会を企画させていただきました。この交流会を機に、各団体間の連携を強め、各団体・個人の活動が今後更に活発化するように願ってのことです。

また、今回は各団体のメンバーに限らず景観デザインに興味のある学生、若手社会人の方の参加も募集します。是非、ご友人、ご同僚の方でご興味のある方がいらっしゃればお誘い頂ければと思います。
確実にできつつある若者の輪を更に大きくしていきましょう。是非奮ってご参加ください!


日時:1210日 18:00-20:00

場所:東京大学農学部食堂
(同日東京大学安田講堂で16時までシンポジウム有。交流会の場所は安田講堂より徒歩10分程度)

参加費:3000円/人 (予定:変更可能性有)

申込先:交流会事務局 GSDy側連絡先:金井雄太 yuta.k.frieden@gmail.com
(注)複数の団体に参加されている方はいずれかの一つの団体の担当者へ申込みを行ってください。
各団体に加入されていない方も上記連絡先にご連絡願います。


以上、よろしくお願いいたします。

20101121

GSDy LETTERPREMIUM 2010 秋号公開に合わせて

GSDy LETTERPREMIUM 2010 秋号 公開開始。






以下、HP。
http://www.gsdy.org/letterpremium/
画像クリックでもリンクできるんです!



事務局をはじめてから早くも一年以上たった。
着実にその存在は認知されつつあるが、うまく議論ができているかというと堂々巡り。


今回は現代技術の最先端を駆使して議論をさらに呼ぶ為の新しい試みを行ってみた!

ツイッターのハッシュタグでツイッター上での議論を起こそうというもの!


ハッシュタグは、「 ♯gslp7 」


うまくみんな使ってくれるだろうか。。。
でも一先ず今回の執筆者はみなさんツイッターをやっているからレスポンスはしてくれるかな。

きっとうまくいくだろう、そう信じよう!

あとはツイッターとレタプレのHPをどうリンクさせるか。
今度の定例会で議論に挙げようか。

さて、時間を見つけて自分も読んでつぶやこー!!



20101119

Tokyo D Travel ①新橋ー有明「中銀カプセルタワービル」

丹下さんの静岡新聞・静岡放送東京支社を後にし、少し歩いた位置にあるのが、
同じくメタボリズム建築の代表格である「中銀カプセルタワービル」。




[概要]
名称:中銀カプセルタワービル
竣工:1972(S46)
設計:黒川紀章
場所:中央区銀座8-16-10
構造:SRC造 一部S造
階数:地上13階、地下1階

世界初のカプセル型の集合住宅で、各部屋の独立性が高く、
老朽化や更新に際して交換可能な構造になっている。
(2010年までに実際には一度も交換されていないらしい)

でも外壁が大分雨で汚れている印象だ。

こちらも丹下さん同様、メタボリズム思想をそのままストイックにカタチに落とし込んだ様な建築。
よく漫画で描かれていた様な近未来的なイメージがゾクゾクと伝わってくる。


黒川さんはメタボリズム思想の中でカプセルというキーワードを持っていて、カプセル一つ一つを細胞に例えていた。この細胞の更新こそが新陳代謝、メタボリズムである。

時を同じくして、アーキグラムもカプセルという考えを持っていて、
メタボリズムに対してなんらかの影響を与えていた可能性があるとのことである。
調べてみる価値がありそうである。





そんなカプセルタワービルには、最近でもデザイナーや芸術家が暮らしているらしい。

すっごく住みにくい様ですが、なんか銀座の一等地にあって、
「俺、黒川さんのカプセルタワービルに住んでるんだ」
なんて言えたらちょっとカッコイイなw

色々調べてみたら5万7000円で住めるらしいが、
アスベスト、雨漏り、配管トラブル等様々な問題がある物件の様。
しかも、あの◯窓も開かないモノだから空調なしではヒートアイランド東京では暮らせない。

一階にはコンビにがあるのでそういう面では便利なようだ。




しかし、20世紀の半ばで黒川紀章が描いた未来の建築の在り方、近接する典型的な21世紀型開発である汐留の再開発ビルと対比的にみると非常に面白い。

アイロニックな印象。でもなんだかこのカプセル君は憎めない。
20世紀のバブリーな匂いがプンプンして、日本が建築が夢を描いていた時代の建築らしい。
これは、20世紀後半という時代を的確に示す歴史的な価値が出てくると思う。
だから黒川さんに賛成。建替えないで残していくべきだと思う。

しかし、全く違うモノに21世紀は進んでいる。
21世紀的な建築ははたして100年後の人々にどのような印象を与えるのだろうか。
残していくべきだと言われる建築がはたしてどれほど東京に、日本にできていくだろう。













Tokyo D Travel ①新橋ー有明「静岡新聞東京支社」

今にも雨が降り出しそうな中、「Tokyo D Travel」第一回目。

11:30新橋駅を降りたら、もうとにかく寒かった。

旧新橋駅を見に行こうか迷ったが、雨が降り出すまで時間が限られていたので今回はパス。


駅をおりて右を見ると目に入るのは、汐留の高層ビル群の中の「日テレタワー」。


名称:日テレタワービル
竣工:2003.4.30
設計:三菱地所設計、リチャード・ロジャース
場所:港区東新橋1-6-1
構造:地上部(鉄骨造)地下(鉄骨鉄筋コンクリート造)
階数:地下4F 地上32F H=約196m

1997年にコンペで三菱地所がとったもので、敷地は旧国鉄跡地の再開発地区である。ABC街区のCが行くに建設された複合ビル。他地区にも、共同通信、鹿島建設、松下電工、電通、シティーセンター、ツインパークスなどの高層ビルが林立している。
周辺街区と地下、地上、ペデの3レベルで歩行者ネットワークを展開した「多層都市」モデル。











―特徴―
1.環境調和技術
建物南西面のフレキシブル・ダブルスキン
エアフローウインドウと調光制御
エレベータシャフトの自然換気

2.フレキシビリティー
地上100m部に70m×30m×H20mフレキシブルな大空間を制作工場として設置
3.パットレス
下部のスタジオに必要な大空間と上部のオフィス、これらの構成を高い安全性を確保することを可能にしているのが、建物四隅に設置されているパットレスである。地震時のエネルギーを約4割負担できるという。
色彩に関してはその鉄塔感を強調する為に無耐火被覆の塗装仕上げになっている。

4.サンクン広場
地下2階から地上2階にかけてはサンクン広場がペデストリアンネットワークと一体的に設置され、多層都市を形成している。


と、行ってないものを蛇足で書いてしまったが本題。



左に視線を移すと、丹下さんの「静岡新聞東京支社ビル」が見える。
ちょうど高架橋入り組んだ地域のY字路位置している事もあって目立つ。




[概要]
名称:静岡新聞・放送東京支社ビル
竣工:1968(S42)
設計:丹下健三
場所:中央区銀座8-3-7
構造:地上部(鉄骨造)地下(鉄骨鉄筋コンクリート造)
階数:地下4F 地上32F H=約196m


この近くにある黒川紀章の「中銀カプセルタワービル」と同様、メタボリズム思想の代表作である。

—メタボリズム  Metaborisum—
1959年〜 黒川紀章、菊竹清訓などの日本の若手建築家・都市計画家グループが開始した建築運動、思想。「メタボリズム=新陳代謝」の意。
社会変化や人口成長に合わせ、有機的に成長する都市や建築を提案しようとしたもの。

高度経済成長という時代背景に強く共振し、大スケールで有機的成長を許容する柔軟で拡張性の高い構造を持つ思想。
モダニズムの固定化された形態や機能を支える「機械の原理」を否定し、空間や機能が社会変容と共振しながら変化する「生命の原理」の有用性を解いた。
黒川紀章や菊竹清訓らの提示した、都市計画や建築においては、塔や会場のシリンダー等のコアとなる巨大構造物に生活ユニットやオフィスなどが取り付く様な構成をとる。これらのユニットが社会変容や老朽化に伴って細胞が更新されていく様に取替式で新陳代謝していくことができるとされている。
1970年大阪万博を機に時代背景とともにその運動も終焉に向かったが、近年その思想が再評価されつつあり、「海市2.0」などが開催されている。

日本が世界に対して訴えかけた歴史上初めての建築運動だと思われる。たぶん。

と色々調べながら再学してみた。





で実際に「東京建築MAP」片手に訪れてみた。
当初はガンメタリックの様な色のようだった?が、なんだか焦げ茶色?
野暮ったくなってしまっているような。。。

しかしそのポストモダン色満開な構造家泣かせの大胆な形態は40年以上たった今見ても新鮮な印象であった。

中央の円筒形のコアシャフトにキャンチレバーの様にして、各部屋が設置されている。




このコアシャフトが延長されて部屋を増設する、老朽化や用途変更で部屋を付け替えるなどが意図されている。
実際にはそんな事はできないけれどもメタボリズム的な思想を良く表現している。






なんだか木に部屋がまとわりついている様にも見えるw

しかし、右の部屋群が隣接するビルとやや連続的に見えてしまうのが惜しいな。
竣工当時はどうだったのかな、ちょっと見てみたい。
どっかに写真ないかな、探してみよう。

見つかったらまた更新予定。

20101117

GSDy Salon「コラボレーションとは?」

今回は、研究室の大先輩である佐々木哲也さんの持込み企画でサロンを行った。

日々聞き慣れているけど、実際コラボレーションって何?どれくらい語れるという問いかけから始まった企画。

特に今回はメーカさん側からみたコラボレーションについて話題提供を頂くため、土木系デザイン事務所とお仕事を長年されている、昭和鉄工株式会社の水野真さん、山口智さん、青柳さんのお三方をお招きし、議論を行った。





参加者は約20人。社会人、学生が半分ずつとバランスが良かった。

yoh-Labが多かったかなw

メーカー側とデザイナー側のコラボレーションがどのようなものか、実際の仕事の流れや実績事例をもとにお話頂いた。




話を聞いていると、コラボレーションってメーカーさんにとっては苦行だなと感じざるを得なかったけどやっぱり良いモノができる喜びに比べれば大した苦行でもないのだろう。




疑問は議論し尽くされている様なものかもしれないけど、デザイナーやメーカーなどの下請会社が苦労しなければ良いモノができない日本の組織体質が変わらないんだろうな…

しかし、メーカー側からのコラボレーションについてお話を聞く機会、議論する機会は皆無に近く、非常に面白いテーマだった!


また、自分の中で新たに「高欄フェチ」という言語ができたw
卒論修論と研究を通して橋を見に行くたびにしゃがみ込んで写真を撮り、触って、数多くの「高欄」を体験してきた自分の中にそんな「Fetishism」があることに気づいてしまった。

見せて頂いた実績事例の中にたくさん知っている実際に行ったことがある事例がたくさんあったが、昭和鉄工さんは本当に多くの橋の高欄に関わっているんだと実感した。

昭和鉄工さんでは、普通のメーカーが嫌がるような面倒な仕事(デザイナーさんとのコラボレーション)を真面目に、真摯にこなしているらしい。
創業130年らしい!すごい。

いつか一緒に仕事ができるような人間になりたい。うん。

あと20年後、橋の架替えラッシュが来るといいなw


福岡が本社で自社工場もそこにあるとのことで、今後見学のお誘いも頂けたので機会があればユース見学会で行けたらいいなと思う!


20101115

昭和記念公園




秋晴で日は温かく散歩日和の中、立川駅に向う。

自宅からだと朝霞台ー北朝霞から乗り換えで1時間ちょっとで着くところを、何を思ったか電車の中で『informal』に夢中になり過ぎて、池袋まででてしまい新宿まわりで1時間半かかって到着。

立川には2年前かな、北川フラムが仕掛けたパブリックアートを調査しに一度来たことがあったが、それ以来。

立川のモノレールやその周辺施設は、2003年の景観デザイン賞を受賞している。


























写真をと思ったがあまり撮る気にならず、そのまま通過して昭和記念公園公園へ。
駅から徒歩5分位、徐々に緑の塊が見えてくる。

ゲートをくぐると目の前にドーンっと、グリングリンみたいな建築。
…案の定、設計者は伊藤豊雄。



その建物足元で、進士先生と合流。
今日が最後のフィールドワーク。本当にためになる授業だった、ランドスケープ特論。
進士先生のフランクさ、博学さ、こんな先生はなかなかいない。本当にこの世代の方々は博学な方が多く、頭が下がる。

外部空間にさらされたエスカレーターで屋上庭園へ移動。

昨年行って絶句したグリングリン。
屋上緑化にタラップ、ゴツい手摺がまとわりつき、建築が創り出す繊細な曲線を破壊し、煩雑で全く気持ち良くない空間をつくっていた。

それと比べると、凄く良くなっていた。
ここでは建築が徹底して公園化し、起伏のあるランドスケープが展開されている。

グリングリンの後作とのこと。

伊藤さんはランドスケープに疎く、進士先生のところに所員を送り込みランドスケープとは何かを勉強させたらしい。

屋上庭園はその奥の公園の連絡橋『みどり橋』とシームレスに繋がる。
この建築はレベル差を埋める機能を持たせているようだ。

ちなみに「みどり橋」は大日本コンサルタントの仕事のようである。
黒島さんが担当らしい。(参照)シュライヒ来日記念ブックレット




屋上庭園で公園の種類や規模、歴史的流れや問題点、社会のカラクリ等のレクチャー頂き、いざFWへ。

この公園は昭和天皇在位50年を記念してつくられた公園。

国立公園ではなく、国営公園。
国営公園は70〜80年より公園を増やす施策の中で生まれた公園区分。色々な口実で国営公園をつくり、当時世界比較では低かった公園整備率を向上させようとしたらしい。
地元の森林公園もこれらしい、初めて知った。

元々は米軍基地跡地で、立川は基地の街だったが、基地が横須賀に移転になった為、この地に公園がつくられた。

マスタープラン、佐藤章。(漢字合ってるのかな。。。)

日本のランドスケープデザインは広大な敷地のデザインが下手。
この公園も統一したコンセプトなしに、分割したモザイク状、幕の内弁当的なものとなっている良い事例だとゆうこと。
この公園も、象設計集団や北川原温、伊藤豊雄などの著名建築家、高野ランドスケーププランニング、榊原八郎、伊藤邦衛などの造園家などが関与し、それぞれのゾーン毎に設計を行っている。

実際に周ってみると分かるが、日本庭園、フランス式、農村風景、、、様々なテーマが盛り込まれたテーマパークだ。
園内にはディズニーランドさながらのバスも走っている。






デザイン的には多様性があり利用者にとってはある意味ではニーズを捉えているかもしれない。

また、これまたDLさながら公園の運営組織が充実していて、プログラムが年間何百もあるらしい。
パークマネージメントだね。
どこも大きな公園はやられているもんですね。

ここでは今回、草月会とゆう団体がアーティスト参加で、生態系の循環を意図し、材料は公園に落ちているものでナチュラルアーキテクチャの企画を行って展示されていた。


みどり橋を渡ると、フランス式のビスタアイストップの関係が目前に。




この地区の設計は、伊藤邦衛。
ー伊藤邦衛 Data
1924年ー 広島県出身
造園家、作庭家、環境デザイナー
農大→清水建設→1963年伊藤造園設計事務所設立

先週のFWで行った本郷給水公園の設計者でもある。

彼のデザインの特徴は、廃材の大理石を用いた、モザイク大理石舗装、石積みのディテールのこば積み(パーゴラ、階段の蹴上、噴水の柱全て統一でこば積みを用いている。)










ここで進士五十八レクチャーが入る。

•でこぼこ石タイル舗装は目地を深めにとることがミソ


•芝生は踏んであげなきゃダメで踏圧が必要。でないと徒長しちゃう、特に日本芝は。
日本の芝生は囲い込んで踏ませないように管理したりしているが、そんな公園管理はナンセンス

•ビスタはレベルを上げていくものである。景観は見下ろすものではない⇨昭和記念公園のもこはレベルが下がっている

•グランカナール(ビスタアイストップの関係)は水平線まで抜くくらいスケールを大きくしなければダメ。ベルサイは2kmある
⇨昭和記念公園では料金所の配置が悪くスケールが小さい
⇨しかし、振り向けば公園外までその軸が見える。街割は連動しているので、アーバンデザインで街と公園を連動させてスケールの大きいビスタアイストップの関係を創り出すことが可能なのではと思った




•グランカナール内の噴水 4つ
間隔を変えて遠近法に沿わしているが、日本はそこまでやらない





•銀杏の仕立て方:ボスケ⇨フランス式のやり方で非常に建築的な植栽のランドスケープ利用である





フランス式の次は日本庭園。
昭和記念公園の日本庭園の設計者は榊原八朗。
六本木ヒルズ毛利庭園、ミッドタウン内の庭園ともに榊原八朗設計である。

日本庭園の質は建築で決まるので、庭園内に二つと同じものは置かれていない。屋根、壁、水との距離等変化をつけ多様性を出している。

すごい園路w
緒方、榊原共に極端な曲線園路をつかう癖あるとのこと。




東屋は  フレーミングが重要(見切りという手法)で、座った高さに窓が合わせてある。
水平線構成要素が多く、水平窓が続いており270度パノラマを形成している。




この庭園は秋を意識してつくられており、紅葉樹が池を取り囲む。
ベースは水平構成要素で赤松で奥行きをつくりだしている。

岩橋(飛石)、切石の橋、人工的な橋と色々な橋の組み合わせをすることで風景の添景の役割を果たしている。

左岸洲浜は生態系でいうエコトーン、陸と水の緩やかな連続を保つ役割をもっている。

水位設定と石の配置も重要。
水位を固定するか、自由にして自然を活かすか。

その後は農村風景のエリア、盆栽園へ。

石積みも雑感を持たせ石のスケールもヒューマンスケールなものを利用している。
⇨ルーラルランドスケープ


FW終了し、帰り道やたら園路のアスファルト舗装が広すぎるなと思った。たぶん8mくらいか。
管理用車両のためだろうが、もう少しアスファルト面を減らせるよな。

帰りに昭和記念公園から見えた夕焼けの富士。
ものすごい綺麗だった。





20101113

Blog Renewal

Blog Renewal!
省みていこう、慌ただしく過ぎ去った日々を。
焦らずゆっくりと。

まずは、今日行った昭和記念公園から。